【発売日は?】RICOH(リコー)GR Ⅲが開発発表!GR/GR Ⅱとスペック比較

GR IIからおよそ3年半ぶりとなる、待望の後継機「GR Ⅲ」がついに!

2018年9月25日、株式会社リコー、リコーイメージング株式会社は、高画質とスナップシューティングに最適な小型軽量ボディを両立した、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズの最新モデルとなる「RICOH GR III」の開発を進目ていることを発表。

9月26日から9月29日まで、ドイツ・ケルンにて開催される世界最大規模の写真・イメージングの総合見本市「フォトキナ2018」に参考出品することが発表されました。

この記事では、気になる発売日、GR/GR Ⅱとの違いなどを紹介していきます。

GR Ⅲの注目のスペック

GR Ⅲの気になるスペックを紹介していきます。

より寄れる新規レンズ

レンズはGRシリーズ定番の35mm判換算28mm相当となる18.3mm F2.8(〜F16)。明るさはGR Ⅱと同等ですね。

しかし、レンズ自体は新規レンズです。

レンズ構成は非球面2枚を含む4群6枚(GR IIは非球面2枚を含む5群7枚)。

撮影範囲は標準でレンズ前約10cm〜無限遠、マクロモード時は約6cm〜12cmと標準、マクロ共にGR Ⅱより寄れるレンズになっています。

APS-C約2,424万画素

イメージセンサーは有効約2,424万画素です。

これは、GR Ⅱの1,620万画素に比べさらに、高画質化しています。

手ブレ補正「SR」搭載

そして、GR Ⅲ最大の注目点が、センサーシフト式の手ブレ補正機構「SR」の搭載です。

従来のAPS-Cセンサーを搭載するGRにはなかった機能でした。

またSR機構を活かし、PENTAX一眼レフカメラに搭載されているモアレ低減機能「ローパスセレクター」も搭載しています。

「ローパスセレクター」が搭載されると言うことは、イメージセンサーは光学ローパスフィルターレスであることが予想されます。

ゴミ取り機能「DR II」も装備されており、一眼レフのスペックにさらに近づいた印象です。

GR/GR Ⅱとの比較

前モデルに当たるGR/GR Ⅱと比較してみました。

GR GR II GR III
センサーサイズ 23.7mm×15.7mm、CMOS 23.7mm×15.7mm、CMOS 23.5mm×15.6mm、CMOS
有効画素数 約1620万画素 約1620万画素 約2424万画素
焦点距離 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
撮影距離範囲(レンズ先端から) 標準:約0.3m~∞、マクロ撮影時:約0.1m~∞ 標準:約0.3m~∞、マクロ撮影時:約0.1m~∞ 標準:約0.1m~∞、マクロモード:約0.06m~0.12m
手ブレ補正 撮像素子シフト方式 (Shake Reduction、3軸補正)
オートフォーカス 像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式
画像モニター 3.0型 透過型液晶、約123万ドット 3.0型 透過型液晶、約123万ドット 3.0型TFTカラーLCD(アスペクト比3:2)、約103.7万ドット
本体サイズ 約117.0(幅)×61.0(高)×34.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く) 約117.0(幅)×62.8(高)×34.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く) 約109.4(幅)×61.9(高)×33.2(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
本体重量 約215g(電池、SDメモリーカード含まず) 約221g(電池、SDメモリーカード含まず) 約227g(本体のみ)

先に紹介した特徴以外の注目点としては、GR Ⅱより一回り小さくなったボディです。

高機能になり、さらに小さくなったGR。スナップシューターに最適な一台に仕上がってきました。

GR Ⅲの発売日・価格

注目の発売日ですが、2019年春発売予定とのこと。

詳細な発売日が発表され次第、おって情報を追記していきます。

価格については、未定です。

GRⅡの発売当初は、9万円弱したのでそれぐらいの価格になることが予想されます。

【▼現在のGRⅡの価格を確認する】

まとめ

この記事では、GRⅢの主要スペックや発売日・価格について紹介してきました。

フォトキナ2018で参考出品されるようなので、これからも動向が目を離せません。

【▼合わせて読みたい】